お知らせ
-
2022.11.08
第1回和温療法学会学術集会について
第1回和温療法学会学術集会を2022年11月27日(日)に開催いたします。参加登録は、学術集会の項目をご覧ください。
2022.11.08
第1回和温療法学会学術集会について
第1回和温療法学会学術集会を2022年11月27日(日)に開催いたします。参加登録は、学術集会の項目をご覧ください。
和温療法学会(Society of the Waon Therapy)は、和温療法学の研究推進とその効果の臨症的普及を図り、これを通じて治療医学全般の発展と国民の福祉向上に寄与することを目的としています。
本学会は目的達成のため、次の事業を行います。
2022年9月吉日
学会の設立にあたり謹んでご挨拶を申し上げます。
和温療法は1989年に日本で開発された「笑顔溢れる癒しの治療」です。世界に先駆けたオリジナルな新しい学会の設立に当たり、国内の学会で通常用いられる「日本」を割愛して、単に「和温療法学会: Society of the Waon Therapy」と命名致しました。
和温療法は非薬物的・非侵襲的治療法で、患者の心身に優しい「和み・温もり」療法です。現在、日本をはじめ欧米の先進国では、臓器別診療が普及して病気の専門性が細分化しています。和温療法は全身の血管内皮から血管拡張物質(NO)を発現し、各臓器の機能を改善するとともに臓器を越えて全身的かつ全人的な回復をもたらす治療法です。すでに確立された臓器別治療と併用することにより相乗効果が期待されます。
2020年4月、和温療法は重症心不全に対する標準治療法として新規保険収載されました。心不全以外にも数々の難治性疾患に和温療法の有効性が確認されており、今後、多施設無作為比較臨床試験などを通じてこれらの効果のエビデンスを重ねて、保険適応されるように努めることは本学会の役割です。当面、運動療法が困難な患者に対して、疾患別リハビリテーション(心大血管、脳神経障害、呼吸器、運動器)の認定施設において、積極的な活用が期待されます。さらに高齢者医療で問題になっているフレイル対策や軽症認知症に和温療法の有用性を明らかにすることも重要な課題です。
本学会の設立が和温療法の普及を促進し健康長寿の推進に寄与し、臨床・基礎研究および臨床教育に貢献することを念願しております。
最後に、様々な難治性疾患に対する和温療法の保険適応の拡大を実現し、超高齢社会における国民の健康長寿・福祉向上に寄与するために、皆様の全面的なご支援とご協力を謹んでお願い申し上げます。
和温療法学会 理事長 鄭 忠和
副理事長 豊田 茂
名誉顧問 | 田中 信行(鹿児島大学 名誉教授) |
---|---|
顧問 | 天野 惠子(静風荘病院 特別顧問) 大内 尉義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院顧問) 許 俊鋭(東京都健康長寿医療センター センター長) 野原 隆司(枚方公済病院 顧問) |
理事長 | 鄭 忠和(和温療法研究所 所長 /獨協医科大学 特任教授) |
副理事長 | 豊田 茂(獨協医科大学心臓・血管内科/循環器内科 主任教授) |
理事 | 石井 克尚(関西電力本店健康推進室 室長) 木庭 新治(昭和大学病院循環器 教授) 竹石 恭知(福島県立医科大学循環器内科 主任教授) 波多野 将(東京大学循環器内科/高度心不全治療センター 准教授) 原田 和昌(東京都健康長寿医療センター 副院長) 三浦伸一郎(福岡大学医学部心臓・血管内科学 主任教授) 宮田 昌明(鹿児島大学保健学科 教授) 村松 俊裕(埼玉医科大学病院予防医療センター長) 弓野 大(医療法人社団ゆみの 理事長) 米澤 一也(国立病院機構函館病院 副院長) |
監事 | 池田 義之(鹿児島大学心臓血管高血圧内科 准教授) 中島 敏明(獨協医科大学 特任教授) |
会員種別 | 入会費 | 年会費 | 初年度合計 | |
---|---|---|---|---|
正会員 | 本会の目的に賛同し、所定の会費を納入する個人の医師 | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
本会の目的に賛同し、所定の会費を納入する個人の医師以外の研究者および医療従事者 | 3,000円 | 5,000円 | 8,000円 |
入会に際しては、定款 [PDF]および個人情報の取り扱い[PDF]をご確認くださいますようお願いいたします。
正会員の入会申し込みフォームへ必要事項をご入力の上、送信を行ってください。本学会事務局へお申し込み情報が送信されます。入会承認後、1ヵ月以内に会費の振込用紙をお送りいたします。
本学会の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までです。入会日は、原則、理事会の承認を得た日とし、その期間内の年度が入会年度となります。
会費の納入は年1回とし、毎年12月31日までに納付してください。
ただし、新規の会員は入会時に年額を納付してください。
年度をさかのぼっての入会はできません。年度途中の入会であっても、会員期間・年会費は変わりません。
2年間に2回以上の催促にもかかわらず会費を滞納された場合には、退会となります。
申請者情報や連絡先の変更の場合は、登録情報変更フォームへ必要事項をご入力の上、送信を行ってください。
退会をご希望の方は、下記項目を記載したメールを会員管理事務局<swt@asas-mail.jp>までお送りください。メールの件名は「退会希望」としてください。
メール件名:退会希望
メール本文:会員番号・氏名・退会理由
本学会の事業目的に賛同し、活動にご理解、ご支援いただける個人または団体の会員を募集しております。
年会費:1口50,000円 口数制限なし
日時 | 2022年11月27日(日) |
---|---|
会場 | フクダ電子株式会社 本郷新館1階会議室 (東京都文京区本郷2 - 35 - 8) |
会長 | 鄭 忠和(和温療法研究所 所長) |
副会長 | 豊田 茂(獨協医科大学 心臓・血管内科/ 循環器内科 主任教授) |
テーマ | 和温療法:多彩な病態に癒しの治療 |
URL | https://va.apollon.nta.co.jp/swt2022/ |
当学会についてのお問い合わせ先
和温療法学会事務局
support@waontherapy-swt.com
土日祝日・年末年始を除く5日以内を目安に事務局より順次ご連絡させていただきます。
会員管理についてのお問い合わせ先
会員管理事務局(登録情報・年会費等)
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 学会支援機構内
swt@asas-mail.jp